2月くりくま園だより
くりくま通信 | 25.02.04
仲間と力を合わせて、「節分の日」
「節分の日」といえば、当然2月3日だと思い込んでいましたが、どうやら今年は、2月2日(日)だったそうです。 …知りませんでした。
その訳は…節分は、「立春の前日」と定められており、暦の関係で毎年少しずつずれる事+昨年がうるう年だったため、立春が1日早まった結果だそうです。
「節分」は、季節の変わり目に邪気を払い、無病息災を願う行事として古くから日本の伝統行事に位置づけられています。
※決して、言うことを聞かない子を「おに」で怯えさせるためではありません。
「柊鰯(ひいらぎいわし)」を玄関に飾るのは平安時代からあったそうですが、「恵方巻き」を食べる習慣は、戦後に大阪の寿司商組合と海苔問屋協会が始めたそうです。とは言え、「豆まき」は子どもたちにとってドキドキする行事です。
今年はぞうぐみさん達が、「やっつける作戦」を仲間と日々考えていました。
やっつけるための方法や道具を考えたり、あえて「こわいおに」に来てもらえるように手紙をつくったり… そして、ピンチになった時に出す「秘密の合図」を考えたり…他にも「いわしのお面」を作ったり等、なんだか盛り上がっています。
「節分の日」までを、仲間と楽しみながら過ごした子どもたち、勝負はいかに…?
![](https://kurikuma-hoikuen.com/wp-kurikuma/wp-content/uploads/2025/02/kurikuma02-1-1024x406.png)
「おに」は節分だけでなく、いろいろな昔話にもよく登場します。
「怖いおに」だけでなく、「泣き虫なおに」「なかま思いのおに」「やさしいおに」など、お話によって様々な「おに」と出会えるのも魅力の1つでしょうか?
毎年、園に来るおにが、「子どもと遊ぶことが大好きな優しいおに」だったら…
子どもたちの「ドキドキ」や「作戦」が少し違っていたかも知れませんね。
2月の予定
3日(月) | 節分の日(豆まき) |
7日(金) | 文庫(担当:ひよこ) ※年度内最終日 |
17日(月) | 諸費・給食費銀行引き落とし日 |
22日(土) | 生活発表会(幼児クラスのみ) |
26日(水) | 避難訓練(PM火災想定) |
27日(木) | 2月生まれの誕生会 |
![](https://kurikuma-hoikuen.com/wp-kurikuma/wp-content/uploads/2025/02/kurikuma02-2.png)
2月22日(土) くりくま保育園 生活発表会
幼児クラスの子どもたちが舞台で素敵な発表をしてくれます
登園時間:9:30 終了予定は11:00頃です
※当日は乳児の土曜保育はありません
3月の予定
1日(土) | 4月入園家庭の入園説明会(PM) |
6日(木) | ぞう組遠足 |
12日(水) | ぞう組おわかれ会 |
13日(木) | 入園前健診(4月入園児対象)(PM) |
クラス懇談会の日程【時間:4:30~5:45】
ひよこ組:3/3(月)
りす・うさぎ組:3/6(木)・7(金)
こぐま・きりん組:3/10(月)・11(火)
ぞう組:3/13(木)
※2日間の設定クラスは、どちらに参加していただいてもOKです